滅多に観ない演劇で考えたこと/「GIFTED」作・演出・振付 野上絹代

http://www.kinuyo-marchproject.info/img/top-small.jpg

www.kinuyo-marchproject.info

 

普段演劇は滅多に観ないのだけれど、偶然通りがかった会場で、貼られたポスターのその公演が開演10分前で、そして当日券あり!という文言に僕は足を止めた。

 

少し逡巡した後、そっと値段を確かめ、特にこの後予定もない土曜日の夜だし、そんな気分だからという理由で内容もよく分からないその演劇を見ることにした。

 

結論から言うと、その作品は素晴らしいものだったと思う。

 

普段滅多に演劇を観に行かない僕だからなのか、はたまた題材がたまたま自分にヒットしたのかは分からない。

 

話は、卒園式を控えた保育園で、式において幼児たちが発表する演目をめぐる保育士の男性と幼児たちのドタバタ、一方で老朽化したと思われる団地で在宅介護を受ける老女の日常がシンクロするように展開していく。物語は卒園式での幼児たちの発表会に収束していくのだけど、まさかSF的な世界観に達するとは思わなかった。インターステラーかと思った。

 

ともかく、とても現代的で、ある意味ホットなテーマを扱った作品だった。

演目の作者である野上さんという方はまさに小さなお子さんを育てているお母さんらしく、保育園や幼児たちの描写は実情に迫ったものであったのだろう。育児や介護の現場には程遠い自分ですら、遠い記憶を呼び起される感覚を覚えた。

 

つい最近、保育園に落ちて日本しねと表明した匿名のメッセージが話題になったが、やはり自分のような実際の現場を知らない人間にとっては、制度上の問題を考えることはできても現場で起きていることまで想像力を働かせることはなかなかできない。

実際、演劇という表現を通して育児現場や介護現場を擬似体験することで、保育園問題についても、ふと思い出したりした。やはり生身の人間が眼の前で演じる力は、とてつもなく大きい。

 

同時にきっとみた人が大きく心を動かされるであろう、とても重要な同時代性をもつ表現が非常に限られた空間、コミュニティで閉じていることについて、もったいなく感じてしまった。

 

演劇の場合は、仮にバズった後でもすでに公演が終わってしまっている、ということも多いだろうから、とても難しい。しかし逆に言えば、演劇の世界はまだまだ閉じているからこそ、なんとかより多くの人に届けるための手段を考える余地が大きくあるのかもしれない。

世の中のコンテンツの供給過剰は明らかだからこそ、もっと自分が良いと思ったものはみんなに知ってもらいたい。SNSで共有するとかではなくて、もっといいかたち。ないだろうか。